新年のはじまりに華やかさを添える、お正月飾り。
現代のおうちに寄り添う、和洋折衷なデザイン。
畳縁(たたみべり)に使われている生地(七宝柄※)をベースに淡路結びの上に梅結びを重ねたデザイン。
※七宝(しっぽう)_円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄です。 また人の御縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示している柄でもあります。
” お祝いを飾る”
⽇本には、さまざまな伝統⾏事があります。
古くから続く⾵習や、毎年恒例で⾏われる⾏事、⽣涯の⼤切な節⽬となる⾏事など多くの⾏事や⾵習を季節ごとに楽しめます。
-イグサ-
産地は九州の熊本県⼋代せ⽣産しているの井草を使⽤しています。
通常畳表は泥染め(⾊の変⾊を防ぐ)をするが、アレルギーなどを引き起こすこともかんがえられ無染⼟イグサを使⽤しています。
畳のい草の芳⾹成分の約20%がフィトンチッド※です。
森林の⾹りの源であり、樹⽊から放散され、殺菌作⽤をもつ芳⾹成分です。
天然成分として消臭スプレーや空気清浄機にも使われています。
森に⼊ると、とっても開放的で澄んだ空気を思いっきり吸い込むとリラックスした気持ちになります。その効果の源はこの「フィトンチッド」と「マイナスイン」などからもたらされているのではないかと⾔われてます。また、森林浴をすることによって、「ストレスホルモンの減少」や「ガンを防ぐNK細胞の活性化」などの効果を得られるといわれています。
※フィトンチッドとは、微⽣物の活動を抑制する作⽤をもつ、樹⽊などが発散する化学物質
-⽔引-
梅結び_「固い絆・⻑寿」などの意味も込められ、結婚祝いやお⾒舞いなどで多く⽤いられる結び⽅
あわじ結び_形が鮑(あわび)に似ていることから、別名『鮑結び』とも呼ばれています。 固く結ばれたあわじ結びは、簡単には解けないため、ご祝儀(不祝儀)袋の場合
は結婚式やお葬式など『今回限り』という想いを込めて選ばれるものです。
松結び_松の⽊は常に⻘々としていることから不⽼⻑寿の象徴といわれ、「健康」や「⻑寿」と⾔った願いが込められている結び⽅。
<サイズ>
φ6.5cm x 16.5cm
●天然素材のため独特のにおいがあります。
●高温多湿・通気性の悪い場所はカビ、虫が派生する場合があります。
●直射日光や乾燥などにより歪みや割れが生じる場合があります。
●天然素材の手作り品のため、商品により形・色・サイズなどが若干違う場合がございます。
●天然素材の手作り品のため、多少の歪みがある場合がございます。